スポンサーリンク
出産後の場合(産後の痔について)
出産を通じて腹筋が緩んだ状態となってしまい、また授乳で慢性的な水不足になりがちで
常に便秘になりやすいことが産後の痔の原因となります。
出産後も水分や食物繊維を多く摂るように日々の生活を見直して下さい。
また、育児やストレスも発症の原因となる可能性があるので気を付けましょう。
産後の痔の対処方法
出産痔、または産後に痔になって悩むこともあると思います。
お尻のことでもありますので、恥ずかしい思いで1人で悩む気持ちもわかりますが、まずは出産した産院に相談しても良いでしょう。
出産を通じて痔に悩む方も多いので、処方箋も充実していますよ。
ただし、痔の薬はステロイドが含まれたものが大半でもありますので、担当医と相談して決めて下さい。
ただし、痔になってしまうことは薬で一時的に良くしても痔の再発する可能性がありますので、
痔になりにくいように普段からエクササイズを心がけたり、腸内環境を良くしていきましょうね。
産後の痔を良くするためのコツです。
産後は入浴ができるようになりますので、しっかり毎日入浴をして血行を良くしていきましょう。
特にお尻(肛門)周辺は毛細血管が多くありますが、冷えや負荷でうっ血しやすくなります。
入浴をしっかりして身体を温めることによって血行を良くして、痔を改善できるようにしていきましょう。
同じ姿勢で座り続けてしまうと血行が悪くなり、うっ血しやすい状態になります。
ただ、赤ちゃん母乳をあげる時に長時間同じ姿勢をしないといけない場合は工夫が必要です。
例えば「円座クッション」を使ってなるべくお尻に負担がかからないようにしてください。
普段はバランス良い食事を心がけて食物繊維の多い野菜や食材を食べると良いと思います。
ただ、なかなか毎日バランス良く食べるのは難しい場合もありますので、その場合は酵素ドリンクなどを積極的に摂取していきましょう。
酵素ドリンクを飲むことで不足している酵素を取り入れたり、バランスの良い栄養を補給出来ますし、腸内改善や免疫強化ができます。
毎日規則正しい時間に排便が出来るように習慣を作ったり、また冷たいものを避けて身体を冷やさないようにしましょう。
適度な運動を毎日継続して、代謝を良くして睡眠時間を十分確保できるようにすると良いでしょう。