出産時の場合(出産の痔について)

MENU

スポンサーリンク

出産時の場合(出産の痔について)

これは皆さんイメージする通り、赤ちゃんを出産する際は相当ないきみがあります。

 

例えば妊娠中に出来たいぼ痔は、一気に症状が悪化して外に出てしまう事も多いです(脱肛)。

 

妊娠して出産した際に痔を発症して悩む女性

 

ただ出産をキッカケにいぼ痔を発症したとしても、

 

産婦人科で痔の薬を処方してくれますし、薬による治療で治りやすいでしょう。

 

 

ただし、便秘の傾向のある人は、長引いたり慢性化してしまう方もいます。

 

 

その場合は肛門科での診察と治療が必要になります。

出産時の痔の対処方法

夜寝れない時は看護師さんに相談して、お医者さんから痔の薬を頂くのが良いでしょう。
回診の時にお医者さんが見てくれるので症状に合わせた薬をもらえますので。

 

ただし、痔の薬で治るかどうかはわかりませんので、普段から痔にならないように、または痔の症状を改善できるようにしていきます。

 

 

産後の痔を良くするためのコツです。

 

お尻は常に清潔にしましょう。

出産後、1日はシャワーを浴びることが出来ませんよね?
看護師さんが綺麗に拭いてくれているとはいえ、悪露でお尻まで汚れてしまいますが、実は産後に痔が悪化する原因の一つです。
いつでも清潔に出来れば一番良いのですが、もし無理な時はトイレ後ウォシュレットを使うだけでも全然違います。
産後は消毒もしなくてはいけないし大変ですが、お尻のほうもきちんと清潔を保てるようにしていきましょう。

 

シャワーが使えるようになったら、シャワーでじっくり温めましょう。

血行が悪くなっていますので、痔の部分をシャワーで温めるのはとても有効な方法です。
産後すぐには入浴が出来ませんので、しっかりとシャワーで温めると良いでしょう。
シャワーをしてすぐ終わりではなく、出来るだけしっかり身体が温まるまで!を心がけてくださいね。

 

便は出せる時はしっかり出した方が良い。

便が腸にたまっていると、腸から押されて痔の痛みが強くなってしまいます。
出産を通じて切ったところも痛いし、お尻も痛いとは思いますが、可能であれば便は出すようにしましょう!
便秘は便も硬くなっていてお尻にも負担をドンドンかけてしまい、痔の症状も重くなってしまいます。
もし便秘でなかなか出しにくい場合は、酵素ドリンクなどを飲んでお通じがしやすい状況を作るのも良いでしょう。

 

無理な体勢で座ると痔を悪化させてしまう。

無理な姿勢で座ることはないのかもしれませんが、体勢が悪い状態が続いたり、長時間同じ姿勢で座り続けてしまうと痔の症状が重くなります。
産婦人科の椅子は切ったところが痛いので穴が開いてある椅子になってますので、有効的に使ってください。
産後は痔を防止するために「円座クッション」などに座るようにしてお尻に負担がかかるのを避けましょう。

痔を完治するポイントは !?

1.直腸下部の血行不良
2.肛門の筋肉の強張りや筋肉の低下
3.自律神経の乱れ

この3つを改善して初めて、痔を改善することが可能になるのです。

スポンサーリンク

痔ランキング