スポンサーリンク
痔薬の成分と特徴
ステロイド(副腎質ホルモン)
ステロイドは、腫れや炎症、痛みなどの症状を抑える上で効果的な成分です。
即効性もあり、辛い症状になった時などに効果を発揮します。
しかし、強力な有効成分のため、長期間の使用は副作用出やすいのも特徴なので、
市販薬を使う場合、ステロイド入りのものは症状に合わせて短期間で使うように心がけてください。
非ステロイド系
ステロイドの入っていないタイプを「非ステロイド系」といいます。
ステロイドに比べると成分弱いものを使用していますが、
かぶれや副作用の心配が少ないので、強い痛みや腫れなどの症状がない場合には、
非ステロイド系の薬で症状を改善していくのが良いでしょう。
ただし、ステロイドが入っていないタイプでも人によってはアレルギー反応が出る場合もありますので、
市販薬を使用する際には薬剤師に相談した上で購入してください。
漢方
主に痔の治療に効く漢方薬には、
「乙字湯(おつじとう)」「当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)」「潤肌膏(紫雲膏・しうんこう)」があります。
乙字湯(おつじとう)は、便秘は良くするので裂肛やいぼ痔に治療効果があります。
当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)は、痛みのある痔核や裂肛、出血のある痔ろうなどに治療効果があります。
紫雲膏(しうんこう)は、細かいキズを治す作用がありますので、一緒に併用して使うと治療効果が高いです。
大手メーカーさんとしてはツムラ漢方が有名でしょうね。
ただし、大手メーカーだから良いわけではありません。
自分の症状に合った漢方を飲むと更に治療効果が見込めると思います。