痔 構造

MENU

スポンサーリンク

なぜ痔を発症するのでしょうか?

一般的に「」は肛門周辺に起こる炎症や化膿の疾患の総称です。

 

原因は「おしりの構造」と「生活習慣」にあります。

 

おしりの構造が直接的な原因で、生活習慣が間接的な原因と認識しましょう!

 

 

意外と生活習慣が痔のすべて原因というイメージが強いようですが、
痔は肛門に出来る疾患、つまり病気と同じですから体の構造のどこかがが問題を抱えて発症しています。

 

特に重要なのは「おしりの構造」が根本的な原因を抱えていますので、お尻の構造を理解しましょう。
私たちの生活習慣はあくまでも間接的な原因であって、直接的な原因ではないのです。

 

良かったら、応援お願い致します(クリックして頂けると、メチャクチャ喜びます)

痔ランキング

おしりの構造とは?

肛門の構造と働きについて解説します。

 

肛門は直腸とつながった構造をしています。

 

 

お尻の出口に近いところは薄い皮膚に覆われていますが、その奥に直腸があります。

 

 

皮膚と直腸のつなぎ目の、でこぼこした部分を歯状線(しじょうせん)と呼び、これより下の部分が肛門です。

 

 

肛門は自分の意思でコントロールできない内肛門括約筋」と

 

コントロールできる外肛門括約筋」の2つの筋肉(括約筋)で構成しています。

 

 

普段は閉じていますが、排便の時に筋肉が緩んで開いたり閉じたりする仕組みになっています。

 

 

肛門は括約筋や複雑で繊細な毛細血管に囲まれていて、非常にデリケートな部分ななのがわかります。

 

痔の構造

痔が発症してしまう原因と流れ!

肛門は柔らかい血管が密集した粘膜が開閉する扉の役目を担っています。

 

私たちの肛門は、人間が2足歩行しているため「重力」と「体重」から負荷を生じています。

 

 

そのため、便秘下痢などを含む不規則な排便や体調の変化によって

 

肛門のクッションを作っている血管の血流が滞ったり

 

粘膜の表面についた傷から炎症が起きてしまうことでを発症します。

 

 

例えば、長時間同じ姿勢で座るデスクワークや、運動不足からくる腰回りの筋肉低下、

 

年齢や冷えからくるおしり周辺の血液循環が悪くなったり、冷えによる冷たい血液が

 

腸管や肛門周辺を通過すると腸の働きが悪くなったり、うっ血することによって、

 

肛門のクッションとなる筋力の柔軟性や耐久性が落ち、発症しやすくなります。

 

痔を発症して、痔の改善方法について悩んでいる女性

痔を完治するポイントは !?

1.直腸下部の血行不良
2.肛門の筋肉の強張りや筋肉の低下
3.自律神経の乱れ

この3つを改善して初めて、痔を改善することが可能になるのです。

スポンサーリンク

痔ランキング