痔ろう(あな痔)

MENU

スポンサーリンク

痔ろう(あな痔)とは?

痔ろうの写真
痔ろうは、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる痔の症状です。

 

肛門周囲に膿がたまる肛門周囲膿瘍が進み、慢性化すると痔ろうに変化します。

 

痔ろうの原因は、下痢などによって肛門の組織に細菌(大腸菌など)が入り込むことです。

 

 

歯状線には、「肛門陰窩(こうもんいんか)」と呼ばれる上向きのポケットがあり、

 

粘液を出す「肛門腺」と呼ばれる腺があります。

 

 

通常は肛門腺に便が入り込むことはありませんが、

 

下痢をしていると便が入りやすくなり、肛門腺に大腸菌などの細菌が入り込むことがあります。

 

 

この肛門腺に大腸菌が入った際に、付近に傷があったり、体の抵抗力が弱っていたりしていると、

 

感染を起こして化膿し、痔ろうの初期症状として筋状のしこりができ、やがて肛門周囲膿瘍に変化します。

 

 

さらに肛門周囲膿瘍が悪化すると、肛門の内外をつなぐトンネル(瘻管)できると、痔ろうとなります。

 

 

痔ろうを薬で治そうとされる方がいます。
しかし、痔ろうは皮膚の内側に発症するので、痔は薬で治すのは出来ません。
初期症状の段階であれば改善しますが、基本的には瘻管を取るのに手術が必要となります。
痔ろうの治し方は改善エクササイズを取り入れて症状が重くならないように、また再発しないように心がけましょう。

痔ろう(痔瘻) 症状と特徴

肛門の周囲が化膿して膿がたまり、腫れてズキズキと痛み、

 

時には38〜39℃の発熱を伴います(肛門周囲膿瘍)。

 

 

肛門周囲膿瘍が進みたまった膿を出すと症状は一時的に楽になりますが、

 

膿のトンネル(瘻管)ができているので、常に膿が溜まり腫れる状態が続きます。

 

 

痔ろうや肛門周囲膿瘍になってしまうと、市販薬では治せません

 

 

※急性状態(痛みたあったり、発熱を持っている)であれば、入浴は控えた方が良いでしょう。

 

また痔ろうには型があり、I型〜IV型まで症状の重さによって区別しています。

 

I型 - ごく浅い皮下を瘻管が走行する痔ろう

II型 - 肛門周囲の筋肉間を瘻管が走行する痔ろう

III型 - 肛門周囲の筋肉間を瘻管が走行し、かつ原発巣が深い位置に存在する痔ろう

IV型 - 肛門周囲の筋肉間を瘻管が複雑に走行し、かつ原発巣が深い位置に存在する痔ろう

 

 

痔ろう症状を発症した場合は、早めに専門医を受診しましょう。

 

◆痔ろう 症状◆

 

肛門の周囲がはれてズキズキとした痛みがある

 

発熱(38〜39℃)がある

 

お尻が熱をもっている

 

お尻から、膿が出ている

痔瘻の写真

痔ろうを放置は恐ろしい!

痔ろうを放置してしまうとどうなってしまうのでしょうか?

 

 

痔ろうを放置しておくと、症状が悪化して化膿が肛門の外にも出てきます。

 

膿が出れば出るほど、痔ろうは進行は悪化し肛門の外側と内側を繋ぐトンネルを開通させてしまいます。

 

 

このトンネル状に進行した痔ろうは更に悪化を続け、

 

非常に深刻なアリの巣状に枝分かれする「複雑痔ろう」へと発達していきます。

 

 

さらに放置してしまうと、癌化(痔瘻癌や大腸癌)する場合もありますので、

 

そうなると人工肛門形成手術を行わなければならなくなり、人工肛門での生活となってしまいます。

 

 

※痔瘻癌
痔ろう癌は一般の肛門癌に比べ、非常に悪性度の高いものです。

 

最高の痔の治療とは、自分で治療出来る力を持って改善や完治を目指す方法のことです!

 

つまり治療をする上で、正しい知識を持ち、根本的な原因を理解して、
自分の体で弱い部分を直し、痔にならない体にしていくことが本当の治療方法と呼べるでしょう。

 

もし痔を改善したい、完治を目指したいと思っているのであれば、

 

管理人が自ら実践した【千里堂式改善メソッド】をオススメします。

 

千里堂式改善メソッドをきちんと毎日エクササイズすれば、

 

あなたの症状はスタート時と比べて大きく改善されるハズです。

 

痔から解放されるために、あとは行動と実践あるのみです。

 

 

わからない点はいつでも私までご相談ください。

 

管理人も一緒にご協力致します!

 

痔の治療や改善で必要な治し方

 

痔を完治するポイントは !?

1.直腸下部の血行不良
2.肛門の筋肉の強張りや筋肉の低下
3.自律神経の乱れ

この3つを改善して初めて、痔を改善することが可能になるのです。

スポンサーリンク

痔ランキング