スポンサーリンク
痔の原因を理解し、痔の原因を取り除く!
「痔の原因」でも解説しましたが、
【痔に良くないこと】と【痔の原因】は全く違います。
一般的に「痔に良くないこと」とは、こういったイメージが多いですよね。
あなたの「痔の原因」のイメージに下記の内容は入ってましたか?
●暴飲暴食
●お酒の飲みすぎ
●辛い物食べすぎ
●食物繊維不足
●座りっぱなし
●ストレス
確かにこの中には間接的原因、直接的な原因が含まれています。
あなたは違いがわかりますか?
根本的な原因がわからなければ、病気は完治できません。
適当なイメージや根拠で治るほど甘くないのです。
一生再発という可能性を残してしまうのです。
まず皆さんが思っていた原因は間違いというわけではありません。
本当の原因から近いか遠いか、それだけなのです。
問題は直接的な原因を解決しないのに、間接的な原因ばかり気にしてしまったり、
直接的な原因を改善する方法を知らないことなんです。
ここでもう1度【痔に良くないこと】と【痔の原因】を選別してみましょう。
●暴飲暴食
暴飲暴食をすると、腸が疲れて腹痛を起こしたり
下痢になったりする事がよくあります。
これは、大量に飲食したことによって、消化液が十分ではなく、
小腸からの吸収も不十分になって起こる現象です。
小腸では、消化と吸収を行なってますが、
働きが鈍くなり水分の吸収機能が悪くなり下痢という流れになります。
つまり、胃腸の疲れですよね。
胃腸が疲れたから、痔になるわけではありません。
●お酒の飲みすぎ
まず体内に入ったお酒の約90%は肝臓で分解されます。
私達が酔っていい気分になっている間も、肝臓は黙って働き続けているのです。
お酒の飲みすぎてしまうと、肝臓の障害を引き起こしやすくなります。
また、お酒が悪影響を及ぼすのは肝臓だけではありません。
アルコールを取りすぎると、糖尿病やすい炎などのすい臓の障害のほか、
消化器系、循環器系、脳、末梢神経障害など、全身の臓器におよび障害が現れます。
痔に特化した話をすれば、お酒の飲みすぎで痔を発症するのではなく、
発症している症状を重くしてしまう作用があるので、飲みすぎは危ないです。
うっ血している痔核や痔ろうの場合、急激に流れの良くなった血液に血管が追いつかず、
腫れや炎症が一層ひどくなる可能性があります。
飲みすぎは体に良いことは何もありませんのでえ、注意が必要です。
●辛い物食べすぎ
辛い物がいくら好きだからと言っても、毎日毎日激辛ばかり食べる人は少ないでしょう。
辛い物を食べ過ぎてしまうと、他の病気の方が心配です。
食道炎や胃炎を引き起こしやすくなるので、消化器官の病気を引き起こしやすくなります。
何事も過ぎるのは良くないことです。
●食物繊維不足
食物繊維が不足すると便秘になりやすくなります。
便秘が慢性化すると排便する際に一気にいきむことになり痔を発症させます。
しかし、便秘が痔を発症させるのはキッカケであり、そもそも便秘以前に痔を発症する一歩手前、
つまり便秘が発症を後押ししたと思っていいでしょう。
また食物繊維は2種類あるのをご存知でしょうか?
「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」です。
食物繊維だからと言って、何でもかんでも良いわけではありません。
例えば不溶性食物繊維を多く摂取すると、むしろ便が固くなってしまいます。
要はバランスが大事で、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は1:2が良いでしょう。
毎日水溶性食物繊維は摂取が難しいので、当サイトで紹介した食べ物で補えば十分です。
●座りっぱなし
これは痔の原因の1つともとらえても良いでしょう。
つまり、長時間イスなどに座ることによって毛細血管が集中する
クッション部分がうっ血して血行障害が起こってしまい、痔の原因となります。
●ストレス
痔の原因の1つが自律神経の乱れがあります。
ストレスは自律神経を刺激する副交感神経の働きを鈍らせ、より一層自律神経を乱れさせてしまう原因にになってしまいます。
またストレスとは別に現代人は呼吸が非常に早く、そして浅いです。
そのため、全身まで酸素が行き渡らず、常に脳も酸欠状態に晒されています。
そのため余計に副交感神経の働きを鈍らせて、自律神経が乱れてきます。
自分で治療する方法の1つに呼吸方法があります。
きちんとした治療方法で呼吸方法を正しく行い、自律神経を整えましょう。
ここで選別すると分かれます。
【直接的な、もしくは近い原因】
●座りっぱなし
●ストレス
【間接的な原因】
●暴飲暴食
●お酒の飲みすぎ
●辛い物食べすぎ
●食物繊維不足
ですが、仕事をしていると長時間座ることも多くなるでしょうし、
現代社会の中でほとんどの人は大なり小なりストレスを抱えて生きています。
「長時間座ってはいけない!」「ストレスを無くしなさい!」と言われても正直難しいのです。
それぞれ人間は生活があり、コミュニティがあるからです。
ですから、今の環境下で自分で治療して治せる方法を作る必要があります。
例え厳しい節制生活を徹底しても、あなたが考えている痔に良くない事を全て絶ったとしても
発症してしまったり、全然改善できないのは原因を勘違いしているからです。
痔の本当の原因をきちんと理解して、原因をちゃんと取り除けば、治療が十分可能です。