スポンサーリンク
いぼ痔(外痔核)とは?
いぼ痔(痔核)は、肛門にいぼ状の腫れができる状態です。
歯状線をはさんで肛門の外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼びます。
排便時の急ないきみや便秘などによって、
肛門部に負荷がかかることで直腸肛門部の血液循環が不良になり、
毛細血管がうっ血して、腫れ上がることで発症します。
いぼ痔(痔核)でも内と外で発症する場所が違うので、症状も変わります。
いぼ痔を薬で治そうとされる方がいます。
一時的に症状を緩和することは可能です。
しかし、根本的に痔は薬で治すのは出来ません。
いぼ痔を市販薬で使用する場合、薬で治すのではなく「サブで薬を使う」という考え方が必要です。
いぼ痔の治し方は、しっかりと改善エクササイズを取り入れて、自然治癒できるように心がけましょう。
外痔核 症状と特徴
いぼ痔(外痔核)は、排便時の負荷などによって、
歯状線より下の皮膚部分の毛細血管がうっ血してできた、いぼ状に腫れた症状です。
外痔核の中で、出血は少ないものの腫れて痛むものを「血栓性外痔核」と呼びます。
肛門外側の皮膚には、知覚神経(痛みを感じる神経)が通っているため、
いぼ痔(外痔核)の症状としての特徴の1つとして「痛み」を感じます。
患部の炎症から血栓(血のかたまり)ができて大きく腫れ、非常に痛みを感じます。
◆外痔核 症状◆
・痛みがある
・ムズムズしたかゆみがある
・大きく腫れると非常に痛い
【外痔核 いぼ痔 写真】
いぼ痔(外痔核)の放置は恐ろしい!
いぼ痔(外痔核)を放置してしまうとどうなってしまうのでしょうか?
小さなものでは軽い痛みだけですが、徐々にイボは大きくなってきます。
大きくなってくると肛門の半周がしこりとなり痛みも非常に強くなり、いすに座るのも辛くなります。
さらに放置すると破裂して、下着が真っ赤になるような出血をすることもあります。
例えばこの状態であわてて病院に行って血栓だけ取る手術方法をしてしまうと、
術後に肛門周囲の皮膚がたわむ(皮垂)ようになります。
皮垂状態になると肛門周囲が不潔になりやすく、余病を招く恐れがあります。
※皮垂とは?
肛門の皮膚がたわんで、耳たぶのように余った状態を皮垂(ひすい)といいます。
多くは大きな血栓性外痔核を放置して、血腫が吸収された後にできます。
最高の痔の治療とは、自分で治療出来る力を持って改善や完治を目指す方法のことです!
つまり治療をする上で、正しい知識を持ち、根本的な原因を理解して、
自分の体で弱い部分を直し、痔にならない体にしていくことが本当の治療方法と呼べるでしょう。
もし痔を改善したい、完治を目指したいと思っているのであれば、
管理人が自ら実践した【千里堂式改善メソッド】をオススメします。
千里堂式改善メソッドをきちんと毎日エクササイズすれば、
あなたの症状はスタート時と比べて大きく改善されるハズです。
痔から解放されるために、あとは行動と実践あるのみです。
わからない点はいつでも私までご相談ください。
管理人も一緒にご協力致します!